BS桶川第1団(公式サイト) 日本ボーイスカウト埼玉県連盟

カブ隊報告


荒川をいかだで下ったよ
2022年7月10日

カブ隊の活動の醍醐味を味わう日がやってきました。いままで何度も練習した巻結び、
角縛りなどのスキルを活かし、タイヤ、丸太、コンパネをしっかりと組み、荒川を下る
活動です。
チームワークでロープをみんなでしっかりと結び、頑丈ないかだを作ることができました。
1組と2組、二艘で熊谷から1時間半程度ゆっくりと下っていきました。暑い日でしたが、
水は気持ちよく、鳥の鳴き声を聞いたり、大きな川魚が泳ぐのみ見つけたりと楽しいひ
と時を過ごすことができました。

 


 


 


BS隊のキャンプを体験
2022年5月4〜5日

くまスカウト(小学校5年生)としかスカウト(同4年生)がBS隊のキャンプに参加させて
もらい、ボーイスカウトのキャンプの研修を積むことができました。
BS隊のスカウトと一緒に活動することでより「自分のことは自分でする」ことの大事さ
が実感できたのではないかと思います。

 


 


 


「今年の目標」
2022年1月30日

日の出ハイクが無事に終わり、さて隊活動というところですが、コロナウィルスの勢い
がまた出てきてしまい、やむなく新年の隊集会はオンライン形式にいたしました。テー
マは今年の目標。
「組長として組をしっかりとまとめる」、「チャレンジ章を頑張る」など、しっかりとした目
標を共有することができました。



「日の出ハイク」
2022年1月8〜9日

ボーイスカウト正月の行事は「日の出ハイク」。2年前は台風による水害の影響、昨年
はコロナの影響でできなかった日の出ハイクですが、今年は感染対策を万全にして開
催することができました。

詳しくは団行事のページでご覧ください。→団行事報告


「3隊合同・クリスマス会♪♪」
2021年12月25日

ボーイスカウトのビーバー隊、カブ隊、ボーイ隊の3隊が集まってクリスマスのお楽しみ
イベントを実施しました。ボーイ隊は前日からテントに泊まってからの参加でした。
聖歌隊とサンタの登場でキャンプファイヤーに火が入り、雰囲気が出てきました。火を
見ると人間の気持ちは何か変わるんでしょうね。

スカウトたちは事前に準備してきたスタンツとして合奏、歌、ゲームなどの出し物をして
楽しみました。みんなで集まって活動できるってことの喜びを感じてもらえた一日になっ
たと思います。
 

 

 


秋を感じた市内ハイク
2021年11月28日

もうすぐ12月。すこしずつ肌寒い気候になってきました。でも寒くなってもいつも元気なカブ隊。
この日、新たにカブ隊に入るスカウトの入隊式を行いました。立派にやくそくとさだめをみんなの前
でいうことができました。

新しい仲間を迎えたカブ隊のこの日の隊活動は、市内ハイキングに出かけました。

とはいってもこのハイキング、簡単には行きません。いじわる(笑)なブラックリーダーからのクイズの
問題を正解しなくては先に進めません。どうしよう?でも大丈夫。カブ隊の力を合わせ&デンコーチの
お姉さんのお手伝いももらってすべての関門をクリア!ブラックリーダーは降参して、もとのやさしい
リーダーに戻りました〜。

 
入隊式の様子(写真左)         入隊おめでとう〜!

 
桶川西口公園を出発                  新人スカウトも頑張ります

 
川田谷まで歩きました                    いちょうの落ち葉がきれいだった公園


カブ隊に入ってきた仲間
2021年10月9日

ボーイスカウト桶川団では一年の始まりを9月としています。9月にビーバー隊からカブ隊にスカウトが上進しましたが、
最初はまだ新米カブスカウト。正式な入隊式を終えて初めて正真正銘カブスカウトとなります。というのは、この入隊式
ではカブ隊のやくそくとさだめをみんなの前で宣誓するのです。少し緊張した面持ちのスカウト、余裕の表情のスカウト
など、様々でしたが、みなきちんと宣誓できていました。立派なスカウトになるんだよ〜。
*********************************************
【カブ隊のやくそく】
ぼくはまじめにしっかりやります。
カブ隊のさだめを守ります。

【カブ隊のさだめ】
1.カブスカウトは、すなおであります。
2.カブスカウトは、自分のことを自分でします。
3.カブスカウトは、たがいに助けあいます。
4.カブスカウトは、おさないものをいたわります。
5.カブスカウトは、すすんでよいことをします。
*********************************************

 
カブ隊のさくそくとさだめをみんなの前で。            きちんと言えたのであなたは正式なカブスカウトです。

 
団委員長からお祝いのことば。                 カブ隊へようこそ。先輩スカウトからの歓迎。


秩父ハイキング
2021年8月14日

いつもは泊りがけの舎営にいく季節ですが、今年は日帰りハイキングとなりました。行先は秩父!

長瀞でSLに乗車して秩父巡りを楽しみました。お寺や鍾乳洞を訪れたり、博物館に行ったりと盛りだくさんの一日でした。

 

 



アウトドアチャレンジ デイキャンプ
2021年7月21日


  

     



基地づくり&清掃活動
2021年6月27日

 

 

 


これまでのロープワークの技能を試す場となりました。みんなで基地づくりにチャレンジしました。
巻結び、角縛りで丸太や竹竿を縛って固定していき、最後にブルーシートの屋根をかけて完成です。

ロープ結びはデンリーダーにサポートしてもらい、しっかりとした基地ができました。


お弁当を食べた後は、スカウトの森の周辺の清掃活動を行いました。


月の輪集会・デイキャンプ
2021年6月12日

8月の終わりを一年の区切りとしている桶川団では、カブスカウトの一番上の年齢である小学校5年生のスカウトは、9月になるとボーイ隊に上進します。ボーイ隊に行っても戸惑わないよう、スカウト達にボーイ隊の活動の練習をしてもらうのが月の輪集会です。テントの宿泊は今年はできませんが、デイキャンプをして予行演習をしました。ボーイ隊のリーダーにも協力してもらいました。


 

 




市内ハイキング
2021年4月25日

コロナウィルス感染に注意し、活動を再開しています。4月の温かな日、市内ハイキングを実施しました。

 


 




竹スキーづくり
2021年4月4日

近くの山林の所有者の方から譲ってもらった竹を利用してスキーをつくりました。事前の活動で竹をのこぎりで切ったりカンナで削ったりし、今日はカーブを出すために熱湯につけます。最後に色付けをして完成。いままでいろいろな竹スキーを見てきましたが、今回はこれまでにない柄を見ることができました!

 

 



オンライン隊集会
2021年1月31日

コロナウィルス感染防止のための緊急事態宣言を受け、ボーイスカウトではオンラインの活動を取り入れています。とはいってもリーダーも試行錯誤しながらの活動です。この日は1月ということもあり、スカウトみんなに今年の目標を語ってもらいました。みんなでやりたいことは沢山あるようですが、はやく実際に行えるようになるといいですね。それまでは少し我慢ですね。

 



コマ地図ハイク
2020年11月29日

カブスカウトになると、少し歩く距離を長くした活動を取り入れます。「コマ地図ハイク」は、ゴールにたどり着くまでに目印になるいポイントが記載されたコマごとの地図を見ながら方向を確認していくハイキングです。コマ地図には目標物と簡単な記号、歩く方向が記載されていて注意深く観察しながら歩いていれば迷うことはありません。カブ隊の後のボーイ隊では国土地理院の地図と方位磁石を使ったハイキングを行いますが、その練習といっても良いでしょう。
この日は桶川の西口公園をスタートに市街地の中にある田園風景、史跡などを巡りながら活動をしました。
カブ隊では組制度を取っていますが、組のリーダーである組長のリーダーシップのもと歩く方向を決めていく姿は頼もしく 感じました。
 

 


組集会・交通標識と自転車のルール
2020年10月18日

カブスカウトでは、全体で集まる隊集会の他に、組に分かれての活動である組集会を行っています。組集会で次回の隊集会に必要な技能や知識を、組のサポート役のデンリーダー(保護者から選出)の助けを借りながら学びます。この日の組集会は模造紙に地図を書き自分の住んでいる街の様子やスカウトの仲間が住んでいる場所を確認しました。そして交通標識を学び、次回の自転車講習会とその後の市内サイクリングに備えました。

 



久しぶりの活動〜市内ハイク
2020年8月9日

コロナウィルスの影響でしばらく活動の自粛を行っていたボーイスカウトですが、7月から活動を再開しています。しかしながら、長い梅雨の影響で何度か活動が中止となり、8月に入ってようやく屋外での活動が行えました。ソーシャルディスタンスを保ちながら、、、久しぶりに会ったスカウト同士、もっと触れ合って遊びたかったかもしれません。もう少しの辛抱です。それまでは感染に注意しながら活動していきましょう。

 
普段は手をつないで行う集合時の掛け声「仲良しの輪」。新しいやり方で行っています。リーダーにそろって会うのは久しぶりです。みんな元気だった〜?

 


冬の舎営@小川元気プラザ
2020年2月8〜9日

例年カブスカウトでは、春、夏、冬の年3回泊りがけの活動を行っています。冬の舎営はこれま雪遊びを中心にしていましたが、今年はハイキングと天体観測をメインの活動にしました。埼玉の小川町には雪はなく、いままでの冬季舎営とは違いがありましたがじっくりと活動が行えました。
天体観測を行うにあたり、スカウトは事前に調べた星に関するお話しをまとめ、みんなの前で発表しました。

  


 



手旗信号
2019年12月1日

手旗信号を知っていますか?遠くの仲間に旗のサインでメッセージを伝えるものです。カブスカウト隊でもこの手旗信号にチャレンジしてみました。
「ワタシノナマエハ〇〇デス」を一文字ずつ手旗で表現します。
途中に間違えても大丈夫。「訂正」のサインもありますので!

 



自転車講習会
2019年10月27日

カブスカウトの基本は自転車での移動となります。新しく進級してきたスカウト達に安全な自転車走行を知ってもらうため、講習会を行いました安全に関しての基本講習を終えた後は、チームに分かれてのゲームをしてみました。障害物、ジグザグコースなど、足をつかないで通過できるか?みな真剣にそして笑顔で楽しんでいました。

 


スカウトの森で基地づくり
2019年6月16日


桶川市小針領家にある「スカウトの森」で、カブ隊、ビーバー隊の合同隊集会をおこないました。この日は事前に設計を考えてきた図に従って基地をつくりました。リーダーやお父さんお母さんにも少し手伝ってもらいながら、立派な基地が完成しました。
この基地はしっかりとした土台があって屋根もあるので雨が降っても大丈夫ですね。ボーイ隊に上進したらこんな基地をつくって泊まってみてもいいかもしれませんね。

   




市内ハイク
2019年3月24日

桶川を発見しよう!普段暮らしている桶川もまだまだ知らないところがあります。まだ何気なく通り過ぎているところも意外な歴史があったり、面白い逸話があったり。。。ことぶき広場をスタートに、地図を確認しながらチェック地点を訪れ、それぞれの場所の歴史を学びました。
  





冬季舎営 in 望月少年自然の家
2019年2月2〜3日


長野県の望月少年自然の家を訪れ、冬のアウトドアアクティビティを行ってまいりました。
しかし、残念ながら二人のスカウトがインフルエンザで欠席となってしまいました〜。
それでも仲間の分もしっかり楽しもうということで、元気に活動ができました。


竹スキーは初めての経験でしたが、少しずつですが滑れるようになりました。柔らかい雪が気持ち良かったです。


二日目の朝にはスノーシューにも挑戦。積雪のあるところも自由に歩ける強い味方をつけ、散策が行えました。


今回来られなかったスカウトにはみんなで書いたメッセージカードに、森で拾った木の枝を添えてお土産にしました。


寒いところでしたが、楽しめたようです。次の舎営は全員で参加できますように!





県連総会に出席
2019年6月2日


カブ隊創設40周年の表彰をうけるため、県連総会に出席しました。この日は電車を使って移動します。普段切符を買うことも少なくなりましたが、リーダーのサポートで電車賃を確認し、自分で切符を購入し電車に乗りました。

総会では表彰をしてもらいました。
 





日の出ハイク
2019年1月12〜13日


毎年恒例の日の出ハイクに参加しました。詳しくは団行事報告のページをご覧ください。







赤城で夏期舎営
2018年8月12〜14日


カブ隊の年間最後の一大イベントは夏期舎営です。9月からボーイ隊に上がるスカウト達とはこれが最後の宿泊行事です。


今年は群馬県の前橋市赤城少年自然の家をベースに活動してきました。


一日目は専門のインストラクターの方の指導を受けツリークライミングにチャレンジ。
コツをつかむのに苦労していたスカウトもいたようですが、みんな楽しそうでした。上からの眺めはどうだったかな?


二日目は濃い霧の中、赤城山系の長七郎山から地蔵岳へのハイキングに行ってきました。
天気が心配でしたが無事に歩くことができました。時折霧が晴れたときに見える景色が印象的でした。


三日目は朝から天気も良く、湖のほとりの散歩が神秘的でした。
二泊三日の宿泊型の活動でしたが、組の仲間でしっかりとまとまって、助け合いながら活動できたようですね。


  





いかだ遊び
2018年7月8日


昨年は川の増水のため、実施できなかった荒川のいかだ下りですが、今回は無事に達成できました。
スカウト達が今までに習得したロープワークを駆使し、丸太と丸太、丸太とタイヤチューブ、そしてコンパネをしっかりと固定して完成。
今回は川の水量が少なく、ところどころ大人が下りて持ち上げなくてはいけないところがありましたが、
川面から見る荒川の景色は大自然の中の川下りの雰囲気でしたよ。


     





日の出ハイク2018
2018年1月6〜7日


桶川団恒例の新年ん行事である日の出ハイクに参加しました。


初めて歩くスカウトも楽しく最後まで歩きとおせました。ゴールの物見山では温かい豚汁とおにぎりをもらい、ホッとしました。


詳しくは団行事報告をご覧ください。


   





市内サイクリング&クリスマス会
2017年12月17日


12月の隊集会は、午前中=市内サイクリング、午後をクリスマス会として活動しました。


市内サイクリングは桶川市上日出谷の公園をスタート地点として、北1丁目にある勤労福祉会館まで地図を頼りに、4つのチェックポイントをめぐり、クイズ形式で通過。クリスマスプレゼントをゲットするためにみんなで協力して頑張りました。






 

午後はクリスマス会です。お弁当を食べた後、ストローと糸で作るクリスマス飾りを手作りしました。

そのあとは、リーダーのクリスマススタンツを見て、キャンドルサービス、プレゼント交換をして楽しみました。






夏期舎営
2017年8月12〜14日


今年は全隊合同の野外活動の年です。長野県の岡谷市野外活動センターをベースに活動してきました。


詳しくは団行事報告をご覧ください。







仮入隊式を行いました
2017年7月

カブスカウト隊で毎年行っている夏の一大行事のいかだ遊びですが、今年は雨による川の増水の影響で中止となりました。
それでもみんなで荒川に行き、1名のスカウト(女の子)の仮入隊式を行いました。きちっと敬礼ができて立派でしたよ!
新しい仲間が増えてこれからの活動がますます楽しみですね。
 


九州北部豪雨災害 支援募金活動
2017年7月

 九州北部地域を襲った豪雨災害に対し、ボーイスカウトとしてできることを考え、BS桶川第1団カブ隊とビーバー隊では災害復興の
ための街頭募金のよびかけを行いました。
 午前中はカブ隊とビーバー隊の合同で、ベニバナウォークで、午後はカブ隊で桶川駅改札前の場所を借りて行いました。皆様から
預かった募金はボーイスカウト埼玉県連盟を通じ、BS福岡県、大分県連盟から要請される関係諸団体に寄託されます。

 場所を提供くださいました、ベニバナウォーク様、JR桶川駅様ありがとうございました。


雪遊びで竹スキー、そしてワカサギの穴釣り
2017年2月
 


群馬県の前橋市赤城少年自然の家を利用させてもらい、雪遊びに行ってきました。



自然の家の周りの散策やソリ、竹スキー遊び、そして赤城大沼ではワカサギの穴釣りを体験しました。


しめ縄を作ってみましたよ
2016年11月


お正月を前にした11月下旬にしめ縄を手作りしてしました。



団の倉庫に飾りました〜!


入隊式
2016年10月



ボーイスカウト桶川1団では、新しい年度の始まりを9月としています。9月にビーバー隊から上進してきた二人のスカウトは、
この日、カブ隊のやくそくとさだめをみんなの前で言って、正式にカブ隊のスカウトとして認められました。二人とも立派に声を出していましたよ。



環境美化活動を行いました
2016年9月19日
 


 


9月19日は「スカウトの日」。全国のボーイスカウトが一斉に社会活動を行う日です。


桶川団では環境美化活動として、地域の一員である自分が住む街を美しくすることを目標に、カブとボーイ隊の合同で桶川駅周辺
の清掃活動を行いました(雨天のためビーバーさんはお休みでした)。


毎年この活動を行っていますが、年々ごみの量は減っています。しかし、まだまだ多くのごみが路上に捨てられているのが現実です。
一個もゴミが落ちていない街を目標に、スカウトたちもきれいな街づくりに取り組んでもらえるといいなと思います。



野外料理を行いました
2016年4月17日

どんな場所でも食事を作ることができるといざという時にもきっと役立ちますね。また仲間と一緒の食事づくりは楽しく、また青空の下で
食べるごはんはとてもおいしいのです。


4月のカブ隊の活動では、野外料理にチャレンジ。たき火でパンを焼いたり、野菜を切って豚汁や野菜いためを作ったり、上手にできま
した。




午後は、スカウトの森でロープを使った遊びで楽しみました。高校生のお兄さんスカウトがゲームの説明をしてくれました。




市内ハイク
2016年3月27日
 

桶川に住んでいても意外に知らない場所があるものです。


カブ隊では「自分の住んでいる街について知る」をテーマに市内ハイクを行いました。スカウトたちは2つの組に分かれてチェックポイントを
通過しながら初めて見る場所について学んだり、歩いたことのない道を仲間と歩き、市内のことを学ぶことができたようです。


これでスカウトたちは初めて桶川に来る方に自分が住む街を案内できるでしょう。




東日本大震災復興支援募金 (BVSと合同)
2016年3月13日
 

東日本大震災から5年が経ちました。災害の影響はいまだに残っており、現在でも現地では懸命な復興活動が行われています。
ここ遠く離れた桶川の子どもたちは、被害にあわれた皆さんの力になれるよう、大きな声を出し、復興支援募金のお願いをベニバ
ナウォークと桶川駅にて行いました。


多くの皆さんにご協力いただき、合計76,910円の支援金をお預かりいたしました。BS埼玉県連盟を通じ被災地支援募金をさせ
ていただきました。




募金にご協力いただきました皆様、また、場所をご提供いただきましたJR桶川駅様、ベニバナウォーク様ありがとうございました。



雪遊び in 赤城
2016年1月30日〜31日
 

群馬県の赤城山のふもとに雪遊びに行きました。
いつもの年に比べて少し暖かかったけど、たくさんの雪があり、宿の前の大沼も凍っていました。
一日目はそり遊びや手作りした竹スキーでの滑降を楽しみました。二日目はスノーシューハイキング。雪の
中の散歩は静かで真っ白でとても気持ちよかったです。写真右上は木にくっきりと残る熊の爪あとを見てい
るところです。
カブ隊1年目の新人隊員ははじめての泊まりでの活動でしたが、リーダーや年長のスカウトの言うことをよく聞
いてしっかりと自分のことは自分でできたようです。


竹スキーづくり
2016年1月17日
 

1月末の雪遊びに向け、竹スキーを作りました。さて、うまく滑ることができるでしょうか・・・?


ユニセフ募金活動
2015年11月15日
 

世界には貧困、紛争、病等により、まだ幼いうちに命を落とすこどもたちがいます。ボーイスカウトでは平和で健康に暮らせている私
たちにできることの一つとして、ユニセフへの募金活動に参加しています。
カブ隊では、11/15に桶川駅周辺でビーバー隊と合同で約1時間募金活動への協力の依頼を行いました。ご協力ありがとうございました。


桶川市民まつり2015
2015年11月3日
ボーイスカウトでは、おけがわ市民まつりに参加しました。カブ隊ではパレード
に参加、各出展ブースを見学し、まつり終了時に道路の一部の清掃奉仕を
実施しました。また、この日、ビーバースカウトから上進してきた3名のスカウトが
「カブ隊の"やくそく"と"さだめ"」を守ることをみんなの前で誓い、正式にカブの
隊員となりました。隊長にネッカチーフとチーフリングをつけてもらいました。




スカウトの日活動
2015年9月27日
「スカウトの日」の活動として清掃活動と募金活動を行いました。
桶川若宮、鴨川地区の一部、べにばな陸橋周辺をボーイ隊、ビーバー
隊のスカウトと一緒にゴミを拾いながら歩きました。自分たちの住む街が
これからもきれいになればいいなと思います。清掃活動のあとは、桶川駅
とベニバナウォークに分かれ、先日の東日本豪雨の水害にあわれた方の
ために義援金募金をお願いしました。ご協力ありがとうございました。


夏季舎営
2015年8月7日〜9日
カブスカウトでは、組や隊の仲間との協力の精神を大事にしています。
一年間のカブスカウト活動の集大成の場である夏季舎営では群馬県
の北毛青少年自然の家を利用し、活動してきました。スカウトたちの成
長を見ることができました。

荒川をいかだで下りました
2015年7月26日
 
いままでに習得してきたロープワークや仲間との団結力で
いかだをつくり、荒川の久下橋から大芦橋までを約1時間
半掛けてくだりました。丸太と
タイヤチューブ、ベニヤ板を、巻き結び、角縛りなどのロー
プワークを駆使して、しっかりと組むことができました。真夏
の暑い日でしたが、川の上は風が心地よくさわやかな一日
でした。川を下り終わったスカウトたちの顔は日
焼けしていて、やりきった自信に満ちていて、少し大人っぽ
く見えました。