BS桶川第1団(公式サイト) 日本ボーイスカウト埼玉県連盟

ビーバー隊報告


化石を探せ
2022年8月7日
今日の活動は、スカウトの森での水遊びです。
ペットボトル水鉄砲を自分で作成し、いざ、水を入れて発射?
自分で水を入れて発射のし方にも慣れてきたら、「ペーパー落としゲーム」や、「カレーの具材を落とそう!!ゲーム」
に苦戦しながら楽しんでいました。

一番盛り上がったのが、背中に着けた「ポイ」を水鉄砲でかけ、穴を空ける?「スカ森のスナイパーゲーム」でした。
なかなか「ポイ」に穴が開かず、スカウトは皆びしょびしょになりながら、ルールを守り楽しく遊ぶことができました。




化石を探せ
2022年7月24日
東松山にある化石と自然の体験館に行ってきました。
埼玉の東松山は、大昔海だった!ということにスカウトは驚き、化石についての説明を聞いた後、発掘作業。
ふるいにかけて、化石を探したり。たがねとハンマーで石を割って探したり。真剣に作業をしました。
スカウト全員、何とか化石を発見することができました。
オオワニざめの歯や、二枚貝の化石。サメの骨(小さい)など。
自分が見つけた化石を、発表。
夏休みの自由研究のテーマにちょうど良いかな?とも思います!

   


  

荒川で川遊び
2022年7月10日
今日も暑い!今日の活動は、暑さで有名な熊谷にて川遊びです!
この日はボーイ隊、カブ隊のみんなはいかだを作って荒川を下る活動です。ビーバーのみんなはお兄さんお姉さんスカウトがいかだをつく様子
を見学しつつ、川遊びを実施しました。いかだで川を下るのを見送ったあと、生き物探しをしました。

小さい魚やエビを見つけることができました。でもあの不思議な生き物は何だったのかな〜。みんな図鑑で調べてみよう。


  

じゃがいも収穫
2022年6月26日
今日は天気も良く信じられないぐらいの暑さ!
スカウトは、熱中症対策をしっかりして、3月に植えたじゃがいも掘りをしました。大収穫です!
大汗をかきながら、じゃがいもを掘ってはバケツに入れ。という作業に熱中しました。
収穫後、掘りたてのじゃがいもを蒸して、みんなでじゃがバターで食べました。
バケツ一杯のじゃがいも(笑)をお土産に、今日の晩御飯は、カレー!肉じゃが!と食べたい
メニューをお母さんにお願いしていました(笑)
今日収穫したじゃがいも(ほっかいこがね)を使って8/21はじゃがいもパーティーをする予定です。
メニューは、カレーかな?
  

テントづくりにチャレンジ
2022年6月12日
今日の隊集会は、活動に先立ち「入隊式」がありました〜!!
見学で参加してくれていたお友達が一人正式に「スカウト」になったのです!パチパチ。
ようこそBSへ!長いお付き合いになると思います。一緒に楽しく活動をしていきましょう!!

さてこの日の活動は、スカウトのみんなには大工さんになってもらい、「新聞紙テント」をつくることにいたし
ました。クルクルと新聞紙をまくのがなかなか難しく、大変だったようですが、思い思いのテントが完成しま
した。窓があったり、猫や犬が入れる小さな窓を付けたり、壁に絵をかいたり、開閉式のドアを新聞紙で作っ
たり…スカウトたちの発想の自由さに驚きました。やはり、「新聞紙テントを持って帰る?」というスカウトがほ
とんどで(笑)。。。上手に折り曲げて、コンパクトにして持って帰りました。次回は、3月に一所懸命にみんな
で植えたじゃがいも掘り。草取りも前回の活動でしっかりしました!天気が良ければ、掘りたてのじゃがいも
を蒸かして、じゃがバターにしてみんなで食べる予定です!!  

  

ザリガニ釣れたかな?
2022年5月29日
ビーバーの活動を見学に来てくれたお友達と一緒にザリガニ釣りに挑戦しました。
スカウトの森の倉庫の前でザリガニ釣りの仕掛け作りから始めました。
カットした竹竿にやすりを掛けてスベスベにし、マジックペンで自分の竿にお絵かき。
ザリガニ釣りのポイントまで、みんなでワクワクしながら歩いていきました。釣れるかなー?
ポイントに到着し、餌のサキイカを付け準備万端?
スカウト、見学の子どもたち、保護者のみんなが見事に釣り上げ、ザリガニ大量にゲット。
とても盛り上がりました。

  

「ふれあいフェスタ@母の日」
2022年5月8日
3年ぶりに「おけがわ・春のふれあいフェスタ」が開催されたこの日は、「母の日」でもありました。
この日の活動は、終わりのセレモニーでお母さんに手作りカーネーションをプレゼント!ということにし、お母さん
たちには内緒でつくりました。
きれいに上手に完成したので、お母さんに感謝の気持ちが伝わったと思います。
カーネーションつくりの後は、ふれあいフェスタを散策。桶川西高校のお兄さんお姉さんが説明をしてくれる水族
館を見学したり、「モルック」に初挑戦したり、遊びのコーナーでは、輪投げ、ボール投げ、などんどとても満喫し
ました。BS桶川団のブースでも、くもの巣くぐりをしたり、ローバー隊のお兄さんが手旗を披露してくれるのを見た
りと、楽しむことができました。
久しぶりの大きなイベントに参加できてよかったと思います。
※モルックとは、フィンランド発祥のゲームで、木の棒を投げ、スキットルというピンを倒すゲームです
 
カーネーションうまくできました。                 モルックに初挑戦

 

ボーイスカウト隊のテントサイト再現コーナーを見学。写真右はくものすくぐり。

「環境を考える遠足」
2022年4月3日
今日の遠足は、スカウトが自分で切符を購入することから始まり、電車の番線、時刻の見方など教えて、移動しまし
た。
テーマは、環境について興味を持ってもらうこと=SDGsについても考えてもらうようにすることとし、「環境科学国際
センター」が目的地です。施設内では、エコドライブカーに乗り、排気ガスを出さないような運転の仕方や(スカウト
100点満点の運転?)
自転車を実際にこいで、エネルギーを蓄えるコーナーにもチャレンジしました。『たくさん漕いだのに、TVが10秒しか
つかない〜』との感想(笑)上記では、SDGs「7」:エネルギーはみんなに、そしてクリーンに⇒エネルギーの大切さを
知り、排気ガスをなくして地球温暖化を考える。こともできました。
久しぶりに少し遠出の活動。スカウトと一緒に乗った電車とバスでは、リーダーたちもなんだかウキウキしました(笑)
 
少し緊張気味に切符購入             「ぼくの切符!!」


「そなえよつねに…東日本大震災から11年&じゃがいも植え付け」
2022年3月20日
まん延防止措置を受けて、しばらくオンラインでの隊集会となっていましたが、この日は感染対策を十分に行い、
野外での集会としました。1月から延期していた新しいスカウトの入隊式を行うことができました。姿勢よく「やくそ
くときまり」をいうことができました。

またこの日は、ガールスカウトのリーダーを呼び、3.11.東日本大震災で実際に被害にあったガールスカウトが作成
した紙芝居を読んでくれました。その紙芝居に「そなえよつえに」ということを忘れずに、という話もありました。スカウ
トものすごく真剣に聞いていました。
 
紙芝居の後は、「じゃがいもをつくろう」ということで、植え付けを実施しました。

この準備のため。昨年のうちに山かきをして、たくさんの腐葉土ができました。肥料としてこれを畑にまこうとしている
と、カブト虫の幼虫を発見!恐るおそる触ったり、眺めていたり…(笑)

畑にその腐葉土をまいた後、指導をしてくれた「やっちゃん先生」が、耕運機で混ぜてくれました。また、「30p間隔に
じゃがいもを植えるにはどうする?」と考えさせ、、、約30pの枝を探しました。

その枝を使って、上手に穴を空け、そこにじゃがいもを植え付ました。一番大変だったのが、土をかぶせる作業。昨晩
の雨で土が湿っていたので、「重たい?」との声。

でも、みんな頑張ってじゃがいも植え付けをしました!「おいしいじゃがいもが沢山できますように〜」という気持ちを込
めて、作業をしました。

じゃがいもの収穫時には、「じゃがいもパーティー:ビーバーレストラン開店?」で、各隊、団委員さんたちも一緒にじゃ
がいも料理をしたいね!と話していました。


 



「日の出ハイク」
2022年1月8〜9日
ボーイスカウト正月の行事は「日の出ハイク」。2年前は台風による水害の影響、昨年はコロナの影響でできなか
った日の出ハイクですが、今年は感染対策を万全にして開催することができました。
カブ隊は夜の11時過ぎに桶川市の太郎衛門橋の下に集合し、そこから東松山の物見山まで元気よく歩きました。

詳しくは団行事のページでご覧ください。→団行事報告

「3隊合同・クリスマス会♪♪」
2021年12月25日
ボーイスカウトのビーバー隊、カブ隊、ボーイ隊の3隊が集まってクリスマスのお楽しみ
イベントを実施しました。ボーイ隊のお兄さんお姉さんは前日からテントに泊まっての
キャンプからの参加でした。
聖歌隊とサンタの登場でキャンプファイヤーに火が入り、雰囲気が出てきました。火を
見ると人間の気持ちは何か変わるんでしょうね。

スカウトたちは事前に準備してきたスタンツとして合奏、歌、ゲームなどの出し物をして
楽しみました。みんなで集まって活動できるってことの喜びを感じてもらえた一日になっ
たと思います。
 

 

 

 


「デザートづくり」
2021年12月5日
ボーイスカウトの活動では、できるかぎり自分の力でやってみさせることで成長を見出す
ことができます。今回は、保護者には、我慢して見守っていただくことを(笑)お願いして…

メニューは「りんごのコンポート」そして「レンジでつくるドーナッツ」。
スカウトが、調理器具の準備、計量、調理、盛り付け(飾りつけ)、洗い物、後片付けと、
できるところはチャレンジ!しました。
りんごも、丸々1ケ、ピーラーで頑張ってむいて、砂糖は何グラムかな?と計量して、卵も
自分で割ってみました。

保護者・リーダーは、ハラハラ、ドキドキでしたが、何事も挑戦!です(笑)
スカウトの頑張りで、とてもおいしいデザートが完成しました。

感謝を込めて、お母さんの分も、盛り付け(飾り付け)、とても上手にできました。

お家でもお手伝いしてね。

  

   


「トトロを見つけよう」
2021年11月28日
「トトロを見つけよう〜」と城山公園のたぬきからのメッセージ。
トトロを見つけるために、いろんなゲームにチャレンジ!
・みんなでグリコ
・どんぐり拾い誰が一番?
・葉っぱアートにチャレンジ
・トトロを探せ
・みんなでトトロのパズルに挑戦!

パズルの裏に、「たいちょうの ふくろをみよ トトロ」という文字があり、みんなで、隊長の
袋を探し、その中に入っていた「お宝」ゲット?
風が寒かったけど、元気に遊ぶことができました。

 

 


「ビーバーランドに参加したよ」
2021年11月7日
桶川団はボーイスカウト埼玉県連名に所属していますが、周辺地域の数団で構成する
むさし地区という組織にも所属しています。この日はむさし地区のビーバー隊が大勢集
まる「ビーバーランド」に参加してきました。

今回は「ビーバー 全集中!無限列車に乗って鬼をやっつけろ?」のテーマで、
「水・雷・炎・蟲・獣」5つの呼吸に分け、各ブースでゲームを体験できました。


伊奈団・桶川団のリーダーが担当するブースは「雷の呼吸 我妻善逸になりきり鬼の攻
撃をかわしてやっつけろ」ということで(笑)

・くもの巣ゲーム ・魘夢の眼をジャンプ ・無限列車の汽笛音あてゲーム ・善逸の輪
投げ ・剣をゲットし鬼をやっつけろ
という障害物競走をしました。

久しぶりの野外、たくさんのお友達と一緒に活動ができて、スカウト「楽しかった?」とのこと。

天気も良く、無事に終わって良かったです。

 


「ボーイスカウト体験会」
2021年11月3日
当団のスカウトの森で行われた体験会に多くのお友達が参加してくれました。

ビーバー隊では、牛乳パックヨーヨーづくり、ストラックアウトで遊んだあと、ボーイスカウト
のお兄さん、お姉さんがつくったかまどでスモア作りをしたり、その上の年代のベンチャー
スカウトのお兄さん達がつくった丸太の橋を渡ったりとアドベンチャー体験をおこないました。

 

「基本動作と公園ピクニック」
2021年10月3日
正式入隊後初めてのビーバー隊としての活動をするスカウトのため、ビーバースカウトで行う基本動
作の練習をしつつ、桶川の公園での観察ピクニックを行いました。

ピクニックでは、桶川市内の3カ所の公園内の遊具の写真一覧をみて、各公園にある遊具を写真の
中から見つける。という活動をしました。スカウトは、公園を探して、公園内の遊具もしっかり見つけ
ることができました。

見つけた後は、ご褒美タイム!気に入った遊具でみんなと遊びました(笑)。誰もいないことをいいこ
とにリーダーも童心に帰って。。。一番のお気に入りは、ブランコをしながらの靴飛ばし!何回も挑戦
していました。


 

隊で行った上進式
2021年9月26日
桶川団の一年は9月からスタートしますが、今年の年度初めは実際の集会は難しかったため、
オンラインで開催していました。この日は実際に対面しての集会だったため、改めて上進式を
隊で行いました。

ビーバー隊からは、カブ隊にスカウト4名が上進しました。

本来なら、1本橋を渡ってカブ隊へ上進しますが、今回は、保護者のアーチの中をくぐりカブ隊
へ上進しました。

スカウトはアーチをくぐる時、少し照れていましたが(笑)コロナ禍で活動がままならない中、少し
でも思い出に残る上進式となったら良いな。と思いました。



※カバヤ食品さまから「塩分チャージ」をいただきましたので、スカウトに配付いたしました。


年度最後の活動「竹水鉄砲づくり」
2021年8月22日
長引くコロナウィルスの蔓延のため、桶川団の年度最後の活動日は残念ながらオンラインでの開催
となりました。

事前に「竹水鉄砲」キットを各ご家庭に配付し、当日スカウトは、画面越しでの説明を聞きながら、竹
水鉄砲を作成しました。

これどーするの?この次は?とスカウトからの質問に答えながら説明し、細い竹を太い竹に入れ、抜
く時「ポン!」と音がすれば成功!ひとり一人「ポン!」と音の確認をして無事完成(笑)。活動後、お家
で竹水鉄砲を試してみてね!と話して工作は終了。

そのあと上進するスカウトに前もってチャレンジしてもらっていた「リスの道」のテストの採点。さすがビ
ッグビーバー、全員100点!

最後にこの1年楽しかった思い出などスカウトに発表してもらいました。

対面での活動ができなかったことはとても残念ですが…リーダーからスカウトへ、次年度も頑張ろう!
とエールを送り、みんなで敬礼をして、活動を終了しました。



育てたトマトでピザ作り〜
2021年7月14日
7月の二回目の活動日、ビーバー隊に新しく入ってくれたスカウトの入隊式と、9月に入隊するお友達の
仮入隊式を行いました。入隊スカウトは「やくそく」「きまり」を、仮入隊スカウトは「課題」を大きな声でしっ
かりと言うことができました。

入隊式セレモニーの後、5月末に植えたトマトの収穫です。全部で7ケのトマトがおいしそうに実ってました。
それを収獲して、今日の大イベント「ダンボールピザ窯で焼くピザ作り!」にスカウトはチャレンジ。作業す
る机の間隔をあけ、ほかの人との接触を避けるため、各ご家庭ごとにピザを作ってもらいました。ビニール
袋の中でこねて、成型し、トッピング。スカウトは頑張ってやっていました。いざ、ダンボールピザ窯へ入れ
るときは、みんな興味津々。200度以上の窯の中で、美味しいピザが完成!みんな大満足でした。「お家
でも作ってみたい!」とスカウトの声が沢山聞こえました。

 

 

 



七夕まつり
2021年7月4日
7月と言えば七夕ですね。
ビーバー隊の7月の活動では、季節の行事「七夕まつり」を行いました。最初に、スカウトには七夕の物語
を聞いてもらいました。みなよく聞いていたので、「七夕クイズ」は全員で全問正解でした!
クイズの後は七夕飾り作りにチャレンジ。笹に飾る吹き流しをみんなで作りました。たくさんの飾りの見本を
見ながら、気に入った飾りを自分で考えながらいくつか作りました。本物の笹に、飾りつけも行いましたよ〜。

「星を集めろゲーム」でみんなで星を集め、その後じゃんけんに勝った人が、真っ暗な空に星を貼っていって
天の川をつくりました。
最後に、おりひめ、彦星を天の川に貼り、橋渡しのカササギも貼って、とても素敵な天の川が完成!お土産
に、自分でつくった飾りをつけた笹を持ち帰りました。「お家でもいっぱい作って飾る!」と言うスカウトもいま
した(笑)

 

 


お花の名前を覚えたよ
2021年6月20日

 
上尾丸山公園を利用し「フラワーアドベンチャー」にチャレンジしました。
1〜21番のお花(看板)の中から12種類のお花を、地図を見ながら探しました。
密にならないよう2チームに分かれてチャレンジ。

全員12種類のお花を見つけ、自然学習館の館長さんから、お花の写真をプレゼントしてもらいました。

観察する力、チームのみんなと協力する力が少しついたかな?と思う活動でした。


ビーバー隊のビバリンピック?開催!!
2021年6月6日
 


 

川田谷のスポーツホールを利用して活動をしました。
今年行われるオリンピックにちなみ、「ビバリンピック」を開催しました。
競技は、「関所破り」「トランプ神経衰弱」「靴飛ばし」「輪投げ」「ダンボール戦車」と盛りだくさん。

最後にしたいものは?と聞くと「靴飛ばし〜」との声。スカウトのお気に入りでした。
学校では上履きを飛ばしちゃだめだよ!とお約束しました(笑)

今回、スカウトはルールをしっかり守り、みんなで協力して活動ができました。
全員、金メダルをリーダーにかけてもらい、閉会式。

金メダルおめでとう〜!

〜ライトファイア〜
2021年5月30日


 

この日ビーバー隊では、カブスカウトのみんなと合同で「ライトファイア」を行いました。
ライトファイアとは、キャンプファイアの縮小版のことで疑似体験を行いました。

キャンプファイヤーと言えば「スタンツ」。密にならないよう、スカウトはレジャーシート
の上から移動しないようにその場でできるスタンツをしました。

最後に、肩を組んでいるつもりで…(笑) 「T.I.R.O.」をみんなで行いました。
この歌の歌詞をご紹介。
*********************
T.I.R. T.I.R. T.I.R.O.
T.I.R. T.I.R. T.I.R.O.
T.I.R. T.I.R. T.I.R.O.
T.I.R. T.I.R.O. O.O.O.O.
T.I.R. T.I.R. T.I.R.O. O.O.O.O.
T.I.R. T.I.R.O.
*********************
TIROしかないですね。本来はみんなキャンプファイアの周りで肩を組んで円になり歌います。
T-I-R-Oの部分では横に体を動かし、O-O-O-Oのところでは体を前後に振ります。
意味が分からないのですが、とても楽しい歌です。

このT.I.R.Oの意味や由来は誰に聞いてもわからないのですが、昔からアメリカの
ボーイスカウトのキャンプでは歌われていたそうです。たぶん世界中のスカウトが集まる
世界ジャンボリーで日本のスカウトがアメリカのスカウトから習ってきたのでしょうね。

その後、ビーバー隊は「トマトの苗植え」を土作りからして、
「おおきくなあれ〜」と水やりをしました。
収穫時期が楽しみです。



〜スカウトの森で遊ぼう〜
2021年5月9日
ボーイスカウト桶川1団にはスカウトの森があります。
ここは桶川市内にある雑木林を市民の方からご厚意で借り受け、
ボーイスカウトならではの活動ができる場所になるように整備しているところです。
この日、見学者のお友達3名を迎え、ビーバー隊の活動を実施しました。
リーダーたちでつくったコースは「暗夜行路」、「蜘蛛の巣くぐり」、「ロープ迷路」、
「新聞紙渡り船」。そして「母の日のカードづくり」でした。
ビーバー隊では、遊びを通じて学ぶことを基本にしています。例えば暗夜行路では、
目隠しをしてロープ伝いにゴールまで歩くことで聴覚や触覚を研ぎ澄ますこと、また、視覚の大事さ
を知ることができます。スカウトたちは皆笑顔いっぱいで取り組んでいました。


ブース周りを終え、母の日カードをお母さんにプレゼントした後は、シャボン玉にチャレンジしました。
手作りの輪をつくり、大きいシャボン玉に挑戦。コツをつかむのに苦労していましたが、
最後はみんな成功することができました。


新緑がきれいなスカウトの森に見学者の皆さんも集まっていただきました。


 
暗夜行路では目隠しをしてゴールまで一人で歩いて行きます。 蜘蛛の巣くぐりはバランス感覚とコース取りが重要。


 
手作りの輪でシャボン玉作りに挑戦。


〜桶川市内ピクニック〜
2021年4月17日
天気の良いこの日、ビーバー隊は桶川市内のピクニックに出かけました。
「昔話の主人公が桶川市内に隠れている!」というテーマで中山道の近くに設置した
チェックポイントのクイズを解きながら主人公を探していきました。
チェックポイントのクイズから;
例)一寸法師はどんな乗り物で川をくだった?
@いかだ Aおわん B笹の葉

スカウトには簡単すぎたのか?6カ所のチェックポイントは、全問正解!昔話の
主人公は無事に元の世界に戻ることができました〜。

久しぶりのピクニックだったので、皆元気に活動できました。

最後チェックポイントからは、スカウトに「太陽を真正面に見た方向に西口公園があるよ。
太陽を見ながら目的地へ進んでみよう!」と指示を出し、桶川中学校からを西口公園まで移動
してもらうことにしました。2名のスカウトはスタートからバラバラになり(笑)、「太陽右側に見える
けど大丈夫?(笑)」とリーダーにヒントをもらいながら、見事西口公園に到着しました。

スカウトも、仲間と対面での活動ができて楽しそうでした。

 


〜桜の花@ことぶき広場〜
2021年4月4日
緊急事態宣言が解除され、久しぶりの集合しての活動を行いました。
コロナ感染に留意しながらの活動を行いました。
桶川のことぶき広場にある桜の木から散った花びらを集め、色画用紙に画いた
木にボンドで貼っていき、枯れ木に花を咲かせました。短い活動時間でしたが、
久しぶりに体を動かしての活動でスカウトたちは楽し気でした。

 


〜災害から命を守るために〜
2021年3月7日
この日のオンライン活動は、10年前の2011.3.11.に起きた東日本大震災について学び、
自分の命を守るための「そなえよつねに」の心がけの大切さについて話し合いました。

スカウトたちには、地震が起きた時の3つのたいせつなこと=「姿勢をひくく」「頭を守り」「じっとする」
をするため、「だんごむしのポーズ」を、実際にそれぞれのお家でやってもらいました。
「地震だ〜」という声と同時に、画面からいなくなり(笑)しっかりだんごむしのポーズ
をとりながら、机の下にもぐってくれました(笑)

「お・か・し・も・ち」ってしってる?というクイズは、これは、「学校で覚えた〜!」とのことで
しっかり言えてました。避難するとき、危険から身を守るときの「あいことば」だよ。と再確認しました。

その後、災害時の家族との伝言〇?クイズをしてみました。
災害が起こってからの、対応など(避難場所・避難グッズ準備)は、活動後にご家族
間で話し合ってもらえるように。と、資料をお渡してました。

スカウトは東日本大震災がおきた10年前はビーバー隊のスカウトはまだ生まれてもいないので、
おうちの人の体験談を活動後に聞いてみてくださいね。と話をしてます。

 

ダンゴムシのポーズをしてもらったら画面から消えちゃった〜。(写真左)


〜SDGsに取り組めビーバー!〜
2021年1月24日
この日はオンライン隊集会2回目!ビーバーたちもだいぶ慣れたのか(笑)
手品を披露してくれるスカウトもいました。

今日のテーマは、SDGsについて。
SDGsは、Sustibable Development Goalsのことで、一般に「持続可能な開発目標」と
訳されています。これは2015年に国連が採択した目標で、2016年〜2030年までの
人間、地球及び繁栄のための行動計画として17の目標と169のターゲットからなっています。

国、企業、個人など色々な角度から取り組むことができると考え、ビーバーのスカウト達が
取り組めることは何か?考えながら活動をしてみました。
今回は、事前にSDGsに関連した環境マーク図鑑をもとに色々な商品のマークを集めてねと
お願いしておき、オンラインで集めたマークの発表をしてもらいました。
スカウトには、SDGsってなに??と言うところから少しでも興味を持ってもらうように、
今後も活動に取り入れたいと思います。

最後は、借り物競争。リーダーが言ったものを探して持ってくる。と言うゲームをしました。

スカウト、家の中を探し回りバタバタしてました(笑)

最後に、みんなでにらめっこ?

スカウトに負けないぞ!とリーダーも気合を入れてのスタート。

さすが、スカウト見事です(笑)


 

手品の披露中(左上)!「バラが出ます〜」   /    家の中で借り物競争

〜オンライン隊集会〜
2021年1月10日
緊急事態宣言の再発令を受け、ビーバー隊では、集合しての活動を一時中止しています。
そこで、各ご家庭のご協力を得て、1月最初の隊集会ではオンライン隊集会を実施してみました。
開始時間を朝10時に設定しましたが、練習も含め少し早めに参加してもらうことで、
スムーズに開始できました。


スカウトたちは初めてのオンライン開催で最初は少し緊張していましたが、しりとりや
リーダー間違え探しゲームが始まるとみんなの顔が笑顔に変わっていきました。


〜ウォークラリー in 城山公園〜
2020年12月20日
活動に先立ち、秋から仮入隊をしていたスカウトが正式に入隊することとなり、この日、入隊式を行い
ました。大きい声でしっかりと「やくそく」「きまり」を言えました。

この日の活動は、カブ隊との合同集会。前半はスタンツを行いました。
カブ隊はマジック。ビーバー隊は、自分で考えたクイズ・なぞなぞをしっかり発表できました。

その後、城山公園にてウオークラリーを行いました。サンタさんがプレゼントを準備してくれたのに、
ブラックサンタにとられてしまったので、みんなで協力して取り戻すぞー!!ビーバー隊・カブ隊で
混合の組を作り、各チームに地図を渡してそれぞれのチェックポイントへは、自分たちで行き方を
考えてもらいました。チェックポイントで課題をクリアすると、重要なカードを配付。そのカードにサン
タさんが好きな食べ物のヒントが隠されています(笑)チーム内で協力して、カードをゲット、最後にサ
ンタさんの好きな食べ物を当てて、プレゼントが無事に戻ってきました!
ちなみに、サンタさんの大好物は「お好み焼き!」が正解です(笑)

 
(写真左)入隊式の様子  (写真右)BVSのスタンツはクイズ&なぞなぞ

 
(写真左)ウォークラリーはカブ隊のお兄さんと一緒に。(写真右)この葉っぱと同じ葉っぱを探そう!


 



〜テントを立てよう〜
2020年12月6日
ことぶき広場で、新聞紙をテントポールと幕体にして、テントを作成しました。

ステキなテントができました。なんと、スカウト全員持ち帰る!と言い出し、みな被って移動しました(笑)

かわいい?「から笠こぞう」となって、保護者、リーダー大爆笑!

 

 



〜秋のアート作品〜
2020年11月22日
城山公園で「ビーバー発見!」というテーマで、秋のアート作品を作りました。
公園内は紅葉がきれいで、また落ち葉も色とりどりの葉っぱがたくさんあり、
スカウトは自分好みの葉っぱを集め作成しました。スカウトは個々の才能を発揮し、
素晴らしい作品ができました!画伯誕生です!

 

 



収穫の秋〜さつまいも堀り〜
2020年11月8日
今回のメインの活動は、桶川のお隣、上尾市にある平野観光農園での「サツマイモほり」です。
みんな変わった形、ものすごく大きなサツマイモを頑張って掘りました。
スカウトが収穫したサツマイモは、1月の「焼き芋大会」で使うので、少し残しておき、後はお家でおいしく食べてもらうように、お持ち帰りしました。
みんな、てんぷらがいいな〜。スイートポテトがいいな〜。と、保護者にリクエストをしていました(笑)
 





自分の住む町を知ろう!桶川市内ピクニック
2020年10月25日
谷津谷遺跡公園から坂田コミュニティーセンターを、途中課題をしながらピクニックをしました。
坂田コミュニティーセンターでは、「桶川マルシェ」が開催されていて、桶川在住マジシャンのマジックを見ました。
なかなか本物のマジックを見る機会がないので、スカウトは楽しかったようです。
この日の活動から新しいスカウトの仲間が増えました。これからもよろしくね!





ミニ運動会
2020年10月11日
  
自分で設計して。。。段ボール戦車完成!

  
段ボール戦車激走!!       トイレットペーパー芯弓矢。       記憶力キムスゲーム。

残念ながら、今年はコロナ禍の影響で、小学校で初めて体験するはずだった運動会が中止となりました。ビーバー隊では、
さすがに運動会のまねはできませんが…体を使ったゲームを中心に行ってみました。スカウトには、最初に自分たちで、
ゲームに必要なものを、作成してもらいました。まずは、ダンボール戦車作りです。これは、見本を見ながら、自分のサイズ
にダンボールをカットし、ガムテープを貼り完成させました。次に、トイレットペーパー芯弓矢作成。これも見本を見て考えな
がら、自分で作成しました。
ゲームの内容は、
・風船パタパタゲーム
・風船落とさない人だあれ?ゲーム
・トイレットペーパー芯弓矢で的あてからの〜パン食い競争
・記憶キムスゲーム
・ダンボール戦車
今回は、スカウトVSリーダーでの対戦形式。ダンボール戦車はリーダー、へとへとになりました。
どちらも真剣に勝負に挑みました(笑)が、総合的にスカウトの勝利。
スカウトは、自分が作ったダンボール戦車を持ち帰るとのことで、大荷物で帰宅しました(笑)



BVSお別れ会
2020年8月
今回は、みんなに海賊になってお宝をゲット!してもらいました。
船に乗って航海中、島を見つけたので、魔法の新聞紙を利用して、島への移動。
おなかがすいたので、魚釣り。仲間が、捕まり、水を早く汲んで救出ゲーム。
船が沈没してしまうので、ペットボトルに瞬間移動ゲーム。
最後に、パズルを完成させ、スカウトの森に、隠されたカードを見つけ、お宝ゲット!
活動のおわりに、カブ隊に上進するスカウトにエールを送りました。「カブ隊でも頑張ってねー!」
天気が心配でしたが、無事に今季の活動が終わり、リーダー一同ホッとした1日でした(笑)

 



大きくなったトマト
2020年7月
3月から続いた活動の自粛。スカウト達には家で行ってもらう課題を出していました。
その一つが、赤いトマトと黄色いトマトを育てること。

その後、大きく育って食卓に並び、おいしくいただきましたとご家庭から連絡をもらいました!

   
 リーダーから配付したトマトの苗。    →大事に育てました。夏になって赤いトマトも黄色いトマトも大きく育ったようです。



ピクニック&届け「葉っぱのメッセージ」
2020年7月
団倉庫→加納小→桶川高校→加納中→わんぱく村→坂田郵便局→スカウトの森→団倉庫を歩いてピクニッ
クを行いました。
みなさんは葉書(ハガキ)の由来を知っていますか?

遡ること平安時代、当時の人々は多羅葉(タラヨウ)の葉の裏に木の枝などで傷をつけて文を書いていたそう
です。
今回のビーバー活動では、昔の人々の気持ちに思いを馳せながら、桶川に自生していた多羅葉の葉っぱに
メッセージを記入して、ポストに投函。葉っぱのお手紙がお家へ届くか実験しました。「無事にお家に届きます
ように〜」と祈りながら、ポストへ(笑).

久しぶりの野外活動で、スカウトの観察力や、とても楽しんでいる様子を見ることができ、リーダー一同うれしかったです。

その後スカウトから「無事に届きました〜」と連絡をもらいました!!


歩いて公園まで! わんぱく広場でポーズ!!

ソーシャルディスタンスを取りながら葉っぱに字を書いて。。。届きますように! 




スカウト・ネバー・ストップ「おうちでスカウト」
2020年5月
新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、集して活動を自粛しておりますが、スカウトたちは負けずに頑張
っています。ビーバー隊では、4月、5月の活動として「おうちでスカウト」を下記の通り実施いたしました。
 ・ダンゴムシ迷路実験
 ・こいのぼり作成
 ・プラ板キーホルダー作成

ダンゴムシ迷路実験は、ダンゴムシの右に曲がった後には左、左に曲がった後ならば右に曲がるというように、
曲がる向き(転向)を入れ替えて(交替)進む習性、「交替性転向反応」を見てもらおうと企画しました。
スカウトの一人からの報告です。

「こんにちは。ダンゴムシ迷路実験できました。3匹ちゃんは、壁登りもしながら予定の動きでゴールしました。せっかく
作ったトンネルに一匹も通過しなかったのが残念ですが。強制連行にて通過してもらいました!」

 



グリコ工場見学
2020年2月2日
お隣の北本市にあるグリコ工場に見学に行ってきました。工場では課題をもらい、答え
ながら見学をしていきます。
質問にあった、『工場はどんなにおいがする?』には、「ポッキーのにおい」や「食べたい
におい」「なめらかなにおい」などの答えが出てきました。
この日はローバー隊のお兄さんと一緒に回ることができました。最後はグリコカーの前で
記念撮影。

  



お正月遊び
2020年1月18日
1月は日本に昔から伝わる遊びを体験しました。全体行事では自分達で凧をつくってことぶ
き広場で飛ばしました。ビーバー隊の隊活動では、「福笑い」を体験。そのほかにも「大型ト
ランプ」、「カードを探せ」などゲームを取り入れながら楽しみました。
   
     目を渡しまーす。(福笑い):写真左
     カードを探せ(写真右)…すぐそこの足元にあるカードを見逃してしまいました〜。




クリスマス会
2019年12月22日
カブ隊のお兄さんお姉さんと一緒にクリスマス会を行いました。
ビーバー隊のスカウトは松ぼっくりでクリスマスツリーを自作しました。上手くできましたね!
その後ビーバー、カブそれぞれスタンツを披露し合い楽しいクリスマス会になりました。
  




段ボール基地づくり
2019年12月8日
寒さが感じられるようになりました。ビーバー隊では寒さに負けず、公園でダンボール基地づくりを行いました。
スカウトたちは沢山のダンボールを使用し、それぞれ工夫を凝らして一人ひとつずつ基地をつくりました。内装にこだわっ
たスカウト、ダンボール迷路の基地を作成したスカウトなどそれぞれ素晴らしい出来栄えです。最後に基地を合体して大
きな基地ができました。完成後、工夫したこと、大変だったことなど、それぞれ発表しました。

寒い中、外での活動でしたが、みんなで楽しく活動ができました。


 
              内装職人!              窓を開けてこんにちは。

 
迷路基地へようこそ。  最後に基地と帰途を合体!




伊奈と上尾のビーバースカウトたちと
2019年11月24日
ボーイスカウトは世界に広がっている活動ですが、ここ埼玉でも桶川のお隣の市町村でもそれぞれの地域で活動がおこな
われています。今日は伊奈と上尾のスカウト達と合同で集会を行いました。

桶川団からは2名のスカウトが参加し、合計で17名となりました。3つの班に分かれましたが、桶川の二人は赤組に。そし
て見事優勝することができました。

   

写真は左から、みんなでビーバーコール。ひっくり返しゲーム。靴飛ばしゲーム。赤組優勝!



市民まつりに参加したよ
2019年11月3日
桶川市主催の市民まつりに参加しました。ボーイスカウトのブースではBSクイズに挑戦。
問題の一部をご紹介。@世界に広がるボーイスカウトは世界何カ国で活動しているでしょう?(答えは170カ国!)。A世
界中で活動しているボーイスカウト関係者の数は?(答えは4000万人)。ボーイスカウトって世界に広がっているんです
ね。

中山道を歩いお店を見たり、桶川小学校の校庭で体験コーナーにチャレンジしたりと楽しい一日でした。

 
ラグビーボール飛ばし(左)とカブ隊のお兄さんと一緒にクイズに挑戦(右)・・・(ボーイスカウトブースにて)



ピクニックに行こう!
2019年10月27日
秋の気配が強くなってきた桶川。今日はピクニックを楽しみました。西口公園に集合し、朝は同じ場所で集合していたカブ
隊と合同でゲームを行いました。

・自己紹介ゲーム(名前を言ってそのあとポーズをとり、皆が真似するゲームです)〜皆、変な格好のポーズが面白く、自
己紹介のゲームのはずですが…。ポーズの方に気をとられて、全員の名前は憶えられなかった。とのこと。(笑)

・宇宙人侵略ゲーム(頭・おなか・お尻・星人にわかれじゃんけんで勝ったら勝ったチームの星人となります)〜お尻星人
の侵略(優勝)となりました。

その後、BVS隊はピクニック(西口公園〜朝日公園ぐらいの範囲)へ出発!
チェックポイントの課題をこなしながら進みました。最後の課題は、目の前のビュータワーを目指してみんなで協力して道
を探そう!とし、スカウトに道を決めてもらい進みました。

スカウトは真剣にあっちかな?こっちかな?悩んでましたが、無事到着。知らない道を自分たちで決めて移動したので、も
のすごくドキドキしたけど、楽しかった。とのことでした。

 
自己紹介ゲーム(左)と宇宙人侵略ゲーム(右)

 
ピクニックのチェックポイント「体力づくり」(左)とリーダーからの課題に挑戦中(右)





スカウトの森で
2019年10月6日
今日の活動は、スカウトの森で、巨大すごろくゲーム。今回は、スカウト自ら考え「マス目」の場所を決めたり、
「駒」も自分で作成させたりしました。このすごろくは、ただのすごろくではなく各マスにはそれぞれ、
ボーイスカウトクイズ「ビーバー隊のきまりは?」「敬礼をやってみよう」「BPってだれ?」といった課題が
用意されています。中には「実験中に爆発したのでスタートに戻る」というマスもあり、スカウトは残念ながらスタートに戻り
最初から!と大変なゲームとなりました(笑)。巨大サイコロを投げては進み、最後は無事にゴールできました。
スカウトは巨大サイコロをもっと投げたかったみたいです。

 
駒つくり             巨大サイコロを投げる!

 
サイコロは巨大ですがマスは小さい。課題は何かな?     スカウトの森でVS隊がキャンプをしていたので、テントに入らせてもらいました。


クリーン作戦&緑の募金
2019年9月29日
今日はスカウトの日の活動です。スカウトの日というのは、日本中のボーイスカウトがテーマを決めて一斉に行動する日
のことです。桶川団は、自分が住んでいる街をきれいにしようというテーマで、桶川駅周辺の清掃活動を行いました。
この活動は毎年行っていますが、年々拾うゴミの量は減っています。ゼロを目指して頑張りましょう。

その後桶川駅のスペースをお借りし、緑の募金のお手伝いをしました。26,077円のご協力をいただくことができました。
ありがとうございました。募金はボーイスカウト埼玉県連盟を通じて国土緑化推進機構に送られます。


  

一年間お疲れ様。お別れ会を実施しました
2019年8月18日
桶川団の1年は8月までで一区切りです。9月からカブ隊に上進するスカウトたちと活動するのも今回が最後です。
最初に工作で写真立てづくりにチャレンジ。1年間元気で活動できたお礼をこめ作成し、最後にお母さんお父さん
にお渡しました。完成した写真立ては、みな上手に、工夫をこらしてました。

また、スカウトがタコ焼きを作って、おうちの方をご招待しておもてなしも行いました。タコ焼きは、粉を混ぜる、
焼く、具を入れる、盛り付けなどの作業をスカウトが行いました。ただ、具をたくさん用意し
たせいで…入れるときにごちゃ混ぜになり、不思議な味となりましたが…。おいしかった〜とのこと。
※具材:たこ、コーン、おもち、マシュマロ、チョコ、みかん、パイナップル、あんこ、枝豆、など…

そのあと、昨年から行っている保護者と一緒に最後のゲーム大会。椅子取りじゃんけんなどをやりました。
最後にスカウトから保護者へ、1年間の思い出と、次年度に向けての一言を言い、写真立てを保護者にプレゼント
して活動終了となりました。

 

 

 




ビーバー隊の夏祭り
2019年8月4日
ビーバー隊の『夏祭り』を開催しました。
RS隊のお兄さんと一緒に「ペットボトル流しソーメン」を作成。ペットボトルの向きに気を付けながらどんどん
繋げて1本にして、そうめん台を完成させました。自分たちでつくった流しそうめん台で、食べたそうめんは格別でした。
「水ヨーヨー釣り」は、よーいドンの前から真剣そのもの(笑)
「なんちゃって金魚すくい」では、RS隊とガチ勝負!さすがお兄さん?手加減なしでRS隊の勝利!
この日もスカ森は暑かったですが、ミスト状の水を適時に浴びながら活動したので、みんな元気に活動ができました。

 

 

 


さいたま水族館
2019年7月21日
怪盗キッドにとられたお宝を取り戻せ!をテーマにキムスゲームなどの課題をクリアしたらヒントをもらい、
最後にダンボールキャタピラーを作成し、バラバラになった宝の地図をくみあわせてお宝を取り戻すことにチャレンジ。
「みんなで協力!」を目標に、課題の答えをそれぞれ言い合い、みんなで話し合って一つの答えを発表
してもらいました。スカウトたちは自分の意見を言い、協力して発表できました。
ダンボールキャタピラー作成も、スカウト自身が考え、そしてつくって遊ぶことができました。
作り上げたキャタピラーをとても気に入ってました。

 
触感キムス(写真左)と嗅覚キムス(写真右)…キムスとは「観察と記憶を試すゲーム」

 
キャタピラーづくりとばらばらになった宝の地図を復元中  



さいたま水族館
2019年7月7日
羽生にある淡水魚の水族館、「さいたま水族館」に行ってきました。
魚や水族館に関する7つの課題を解きながら水の生き物を楽しく観察することができました。

  



スカウトの森で野外工作、そして。。。
2019年6月16日
前日までの雨があがり、良く晴れたこの日はスカウトの森でカブスカウト隊と合同の活動をしました。
ビーバースカウトは野外工作で手作りヨーヨーをつくって遊んだり、リーダーがしっかりと組んだ竹の枠にはめ込んだ
的を狙うストラックアウトをしたり、団委員さんが作ってくれた木のブランコに乗ったりして楽しみました。
カブスカウト隊のお兄さんお姉さんは、基地づくりをしていました。そしてその基地が完成したということで
ご招待を受けましたが。。。基地に行くにはピラニアのいる川を渡らなければいけない〜。
慎重にロープを渡って無事に基地にたどり着きました。

   

 




自然観察公園にて
2019年4月28日
北本市にある自然観察公園を訪れました。絶好のお出かけ日和でした。
スカウトたちは手作り双眼鏡を首から下げ、森の友達(たぬき)から出される問題を真剣に読み、
クリアしながら北本の自然を発見することができました。
爽やかな風を感じるとても気持ちの良い一日でした。

 



忍者修行の巻
2019年2月3日
桶川西口公園で忍者修行にチャレンジ!
まずは恰好から。ということで忍者コスチュームがみなさん決まっていますね。
手裏剣修行やワナのすり抜けなどを学び修行を無事に終えました〜。

  



日の出ハイク参加
2019年1月12〜13日
毎年恒例の日の出ハイクに参加しました。詳しくは団行事報告のページをご覧ください。




防災センター見学
2018年12月2日
鴻巣市まで足を伸ばし、リニューアルした「埼玉県防災学習センター」の見学を行いました。
スカウトは職員さんから丈夫な家の構造の説明や、地震の際に頭を守る「ダンゴムシのポーズ」を教えてもらいました。
震度6体験では上手に頭を守っていましたよ。

  

 



ユニセフ募金
2018年11月25日
私たちは毎日きちんと食事を摂ることができ、温かい布団で眠ることができ、風邪を引けばすぐ
に医者にかかることができます。しかし、世界には医療や福祉が行き渡っていない地域があり、
そこに暮らす子どもたちは十分な食事や医療を受けることができません。
ボーイスカウト桶川1団の子ども=スカウト達が世界の子どもたちのためにできることを考え、ユニセフ募金の
お手伝いを行いました。多くの方にご協力をもらうことができました。




市民祭り
2018年11月3日
桶川市の市民祭りに参加!パレードにも参加し、中山道を行進しました。
ことぶき広場に探検に行ったらオケちゃんに会うことができました!

 



サツマイモ掘り
2018年10月21日
収穫の秋です。
ビーバー隊では、上尾市にある農園にお邪魔し、サツマイモ掘りをしてきました。
土を掘り起こし、たくさんのサツマイモをとることができました。
農園さんから大学芋をごちそうになりました。スカウト達は「おうちでもまた食べたい!」と口を
そろえて言っていました。おうちの人には作ってもらえたかな?

 



ビーバースカウト基本訓練
2018年10月7日
見学のお友達を迎え、ビーバースカウトとしての基本動作の練習をしました。気を付け、休め、敬礼!っと、
リーダーと同じ動きができるかな?うまく習得できたかどうかは今度の隊集会の時にチェックしてみましょう!




秩父ピクニック
2018年8月5日
この日は電車に乗って秩父まで。少し遠出をしました。
利用した秩父鉄道でスタンプラリーも体験でき楽しく電車移動しながらの活動となりました。
「染織りの郷・ちちぶ銘仙館」では型染め体験をしました。巾着袋にきれいに昆虫の柄を染め抜くことができました!

  



スカウトの森で野外料理に挑戦
2018年6月17日
BS桶川1団のベースとなっている「スカウトの森」にてカブスカウト隊と合同で野外料理の体験をしました。
今回は5名の見学者のお子さんを迎えての体験となりました。
ビーバー隊はデザート担当で、UFOマシュマロづくりに挑戦です。餃子の皮でマシュマロを巻いて焼いて食べ
ました〜。とってもおいしくてびっくりしました。自分たちの料理の準備が終わったので、カブ隊の棒巻きパンづ
くりの体験をさせてもらいました。木の棒に生地を巻き付け、ぐるぐる回しながら焼いていくのはとても楽しかっ
たようです。完成後はみんなで一緒にいただきました。楽しい一日でした!
見学者のみなさん、また一緒に活動しましょう!お待ちしています。

  



古代へタイムスリップ!
2018年6月3日
ビーバー隊へ行田市のさきたま古墳公園に行って古代体験をしてきました。
公園内の「はにわの館」にてみんなで埴輪づくりを行いました。みんなそれぞれ個性的な埴輪が完成させました。
お弁当を食べた後、ピクニックを行い、忍城を見つけたり、カブトムシが集まりそうな
木の樹液を見つけたり楽しい一日となりました。

   



おけがわ春のふれあいフェスタ2018
2018年5月13日
桶川駅西口公園で開催された、ふれあいフェスタに参加いたしました。
ビーバー隊のスカウトたちは参加団体さんのブースを見学したり、ボーイスカウトコーナーで体験したりと楽しく過ごしました。
開会式セレモニーに参加しましたが、きちっと整列してかっこよかったですよ。

 



段ボールハウスづくり
2018年4月1日
桶川第1団のホームグラウンドともいえる「スカウトの森」に集まり、段ボールハウスづくりをして遊びました。
スカウト達は設計から施工まで!自分達で頑張って広いハウスを作りました。

 

木を使って補強して(写真左) 完成の図(右)



いちご狩り
2018年3月18日
良く晴れたこの日は、まずは桶川市坂田にある谷津谷遺跡公園に集合し、画用紙でつくった凧をあげてあそびました。
その後、加藤農園を訪れ、たくさんのいちごをいただきました。

 



市内探検
2018年3月4日
『七福神たちは宝船から降りて桶川の楽しいところに遊びに行ってしまいました〜』ということで、
スカウトたちは七福神探しの探検に出かけました。
桶川市内の7つのチェックポイント、合計2キロメートルを歩き、見事七福神を見つけることができました。

  

島村土蔵(写真左)  稲荷神社にて(写真右)



日の出ハイク2018
2018年1月6〜7日
入隊したばかりのビーバー隊員が、日の出ハイクに初参加しました。桶川駅西口公園を夜の10時過ぎにスタート。
ゴールの東松山の物見山に向けてローバー隊のお兄さんと一緒に元気に出発しました。途中少し眠気におそわれ
て大丈夫かな?とハラハラしましたが、無事にゴールまで歩きました。最後は感動のゴール!

日の出を拝んだ後の年始式で立ちながら寝ているスカウトもいましたが、しっかりと最後まで参加できました。
詳しくは団行事報告をご覧ください。

   




クリスマス会を行いました
2017年12月17日
ビーバー隊のみんなでクリスマス会をしました。キャンドルライト、ロールケーキとチョコレートのおかし、ホイップ
クリームを使って手作りクリスマスケーキを手作りしました。最後に日頃の感謝を込めて、おうちの人に手作
りのクリスマスカードを渡してクリスマス会をおえました。

 


 




手がたクリスマスツリーづくり
2017年12月3日
クリスマスに向けて手がたのクリスマスツリーづくりを行いました。
4人の画伯によるツリー作品をご覧ください!
最後に、次のクリスマス会でおうちの人に渡すクリスマスカードをつくりました。

 



ユニセフ募金を行いました
2017年11月19日
桶川駅の改札前でユニセフ募金の呼びかけを行いました。ご協力くださった皆様ありがとうございました。

お預かりした募金はボーイスカウト埼玉県連盟を通じ、ユニセフに送られました。

 

募金前のモーニングゲームの時間。「新聞紙乗りゲーム」。



市民祭り
2017年11月3日
桶川市の市民祭りに参加しました。パレードはベンチャー隊とローバー隊のお兄さんに先導してもらい、中山道を歩きました。

その後ビーバー隊は「オケちゃんを探せ!」のミッションへ。太鼓たたき、ボール転がしなどで楽しく遊びながらオケちゃんを探しました。

最後は無事にオケちゃんを見つけ、いっしょに記念撮影をしました。


 





むさし地区ビーバーランド
2017年10月29日
ボーイスカウト桶川1団が所属する「むさし地区」の主催のビーバーランドには地区内の団のビーバースカウトたちが一同に会するイベントです。

各団が分担したテーマ別のチェックポイントを楽しく通過していきます。

多くのビーバースカウトが集まって賑やかな一日でした。


 




スカウトの日活動
2017年9月24日
この日は「スカウトの日」。全国のスカウトたちが一斉に活動を行います。

当団ビーバー隊とカブ隊が中心となり、環境美化活動をテーマに、桶川市若宮地区、鴨川地区を中心にごみひろいを行いました。

紙屑、たばこの吸い殻、その他空き缶、空き瓶を拾いました。この数年で随分とゴミは少なくなっているのを実感します。桶川のみなさんの多くが環境美化に努力されているからだと思います。
目指せごみゼロへ!


また、ゴミ拾いの後は、ローバースカウトのお兄さんたちの指導のもと、人間知恵の輪をして遊びました。大人も後から加わって、みんなで楽しかったです。

 





ビーバー隊入隊式
2017年9月3日
桶川団の新しい年度は9月から始まります。この日、ビーバー隊のやくそくときまりを宣言し、4人のスカウトが正式に誕生しました。

お揃いの制服が似合っていますよ!みんなで楽しく活動できますね!




夏の野外活動
2017年8月12〜14日
今年は全隊合同の野外活動の年です。長野県の岡谷市野外活動センターをベースに活動してきました。

詳しくは団行事報告をご覧ください。





仮入隊式を行いました
2017年7月
7月30日、今日は荒川でペットボトルいかだをつくって遊ぶ日でしたが、前日の雨の影響で川が増水し、
川遊びは中止となってしまいました。でも今日はうれしいことがありました。
ビーバー隊にたくさんの仲間が加わりました。みんな元気の良い子たちです。これからは賑やかになりますね!





クッキーづくりにチャレンジ!
2017年7月
7月の隊集会は、クッキーづくりです。6月の見学体験に参加してくれたお友達も一緒に参加してくれました。
みんなで仲良く楽しくクッキーをつくることができましたね。


こねて、かたどりして、かんせーい!モグモグ。



スカウトの森で工作!
2017年6月
ボーイスカウト桶川第1団には桶川市小針領家に「スカウトの森」と呼ばれる、雑木林とちょっとした広場がある
フィールドがあります。年に何度かはこのスカウトの森で野趣あふれる遊びを行っています。今回は見学希望の方が多く来て
くださいました。ビーバー隊のリーダーの指導で、家にあるいらなくなったもので遊び道具をつくることをテーマに、
工作を行いました。また、子どもたちは、高校生のベンチャースカウトが作った木製メリーゴーラウンドや、カブスカウトの
お兄さんお姉さんが作った基地で遊ばせてもらうことが出来ました。
ビーバースカウトも多くの同年代の新しい仲間と楽しい時間を過ごすことができました。

 
牛乳パックヨーヨーづくり

 
(写真左)ストラックアウト大会!
(写真右)カブスカウトのお兄さんお姉さんが作った基地に入れさせてもらいました〜!!
ロープワークを駆使して竹とブルーシートで作ったものです。すごいね!


リーダーとローバースカウトの大学生のお兄さんたちが作った
手作りメリーゴーラウンドです。




防災センター見学
2017年4月
 

万が一の火災や、地震などの天災に備えることはとても重要です。
BVSとしても自分の安全を守る方法、いざという時に自分にできることを学ぶため、
防災センターを見学してきました。地震体験・風速体験・消火体験・レスキュー体験などが行えました。
毛布の担架を作りましたが、人形が大人の体重と同じくらいあって重く、運ぶのがとても大変でした。
ない方がいい災害ですが、もしもの備えは大事ですね。


市内探検
2017年3月
自分達の街、桶川。まだまだ知らないところもあるものです。
3月の隊活動では桶川市内を歩いて探検し、新たな発見をしました。
また途中「オケちゃん」にも会うことができ楽しい一日となりました。




クリスマス会
2016年12月
見学者をお迎えしたクリスマス会、ビーバースカウトは、ダンスと紙人形劇を披露しました。
こうしてみんなの前で発表をしたり、声を出すような経験をしていくと、きっと大きくなった時にもさらに自分の意見がしっかり言えるようになりますね。


市民祭に参加/ユニセフ募金
2016年11月

11月3日は、毎年恒例の桶川市の市民祭りに参加しました。パレードでも行進しましたよ!


11月20日:ボーイスカウトにできること。世界では飢えや貧困、病に悩まされる子どもたちがいます。
僕たち私たちにできることとして、ボーイスカウトでは募金活動に参加しています。
この日はユニセフ募金をカブスカウトと合同で行い、多くの皆様のご協力をいただきました。募金ありがとうございました。
場所を使わせてくださいましたJR桶川駅様、ベニバナウォーク様、ご協力ありがとうございました。



秩父までピクニック
2016年8月
  

8月のピクニックはボーイ隊のお兄さん、お姉さんがキャンプをしている秩父ミューズパークへキャンプの見学を兼ねて遊びに行きました。埼玉県中のボーイスカウトが集まってたくさんのテントが張
ってありました。
暑い日だったので水遊びもして楽しい一日でした。


じゃがいもの収穫を行いました
2016年6月26日
  
種イモを植えてから3か月。ジャガイモはたくさん育ち、みんなで汗をかきながらいっ
ぱい収穫することができました!次回の隊集会では、このジャガイモを使った料理
にチャレンジします。見学も大歓迎です!


上野動物園に行ってきました!
2016年6月12日
 

天気の良い6月12日にビーバースカウトの3人は上野動物園に行ってきました。メモや写真をとって動物を観察したり、ロバなどのやさしい動物と触れ合ってきました。


みんなで野外料理を楽しみました
2016年4月17日

春の温かい日に桶川のスカウトの森で、カブ隊と合同で野外料理をして楽しみました。ビーバーのみんなでつくったのはスコーン。シロップを用意してカブ隊のみんなにも食べてもらいました。
カブ隊のお兄さんお姉さんにはごはんとおかずをつくってもらい、みんなで楽しく食べました。

午後はベンチャー隊とローバー隊のお兄さんたちがつくってくれた遊具でロープ渡りをしたり、たくさんのロープにぶつからないようにくぐったり、どんぐりを投げてかごに入れたりするゲームをして楽しく
過ごしました。



じゃがいも植え
2016年3月20日

見学に来てくれた子どもたちとビーバー隊のスカウト、それからその兄妹で、じゃがいも植えをしました。
耕して柔らかになった土を感じながらたくさんのジャガイモを植えることができました。夏の収穫が楽しみです。大きく育ちますように!

東日本大震災復興支援募金 (CSと合同)
2016年3月13日
 
ベニバナウォークにてCS 隊のスカウトと一緒に東日本
大震災復興支援募金のお願いを行いました。たくさん
のみなさんにご協力いただき、桶川駅前のCS隊の募金
活動と合わせ、合計76,910円の支援金をお預かりしま
した。
BS埼玉県連盟を通じ募金させていただきました。ご協力
誠にありがとうございました。ベニバナウォーク様、JR桶川
駅様にもお礼を申し上げます。


ユニセフ募金活動を行いました
2015年11月15日
 

世界には貧困、紛争、病等により、まだ幼いうちに命を落とすこどもたちがいます。
ボーイスカウトでは平和で健康に暮らせている私たちにできることの一つとして、ユニセフへの募金活動に参加しています。
ビーバー隊では、11/15に桶川駅周辺でカブ隊と合同で約1時間募金活動への協力の依頼を行いました。ご協力ありがとうございました。


スカウトの日〜清掃活動と募金活動を行いました
2015年9月27日
「スカウトの日」の活動として清掃活動と募金活動を行いました。桶川若宮、鴨川地区の
一部、べにばな陸橋周辺をボーイ隊、カブ隊のお兄さんお姉さんと一緒にゴミを拾いながら
歩きました。毎年活動していますが、年々ゴミの量は減っている気がします。自分が住んで
いる街のために、もっときれいになることを願って活動しています。清掃活動のあとは、ベニバ
ナウォークで場所をお借りして、先日の東日本豪雨の水害にあわれた方のために義援金募
金をお願いしました。ご協力ありがとうございました。


ビーバーランド
2015年9月13日
ボーイスカウトでは、埼玉県をいくつかの地区に分けていますが、その「むさし地区」と呼ばれている
桶川周辺の11の団から多くのビーバースカウトが一同に集まり、みんなで楽しく勉強したり遊んだり
しました。みんなしっかりとルールを守って一日楽しく過ごすことができましたよ。

宝登山で宝探し!
2015年8月9日
 
秩父の宝登山でみんなでハイキングをしました。山の中で宝探し
をしましたよー。みんな何を見つけたのかな〜。暑い一日でしたが、
みんな楽しく過ごせたようですね。

緑の募金活動
2015年5月24日
桶川駅で緑の募金活動のお手伝いをしました。ご通行の皆様、ご協力ありがとうございました。

野外でスコーンづくりに挑戦!
2015年3月22日
 
桶川市の小針領家に「スカウトの森」というところがあります。
ここはスカウトたちがのびのびと活動できる静かな森です。
ビーバー隊のみんなはカブスカウトのお兄さんお姉さんと一
緒に野外料理をしました。ビーバースカウトの担当は「スコー
ン」。少し焦げてしまったものもあるけどおいしいスコーンが出
来上がりました。