BS桶川第1団(公式サイト) 日本ボーイスカウト埼玉県連盟

団行事報告

ボーイスカウト体験会  2022年4月16日
ボーイスカウトってどんなことをしているの?の疑問にお答えする体験会を開催しました。
この日は「地震が来た。身を守れ」から始まる『防災』をテーマにした体験をおこないました。
大学生のローバースカウトが説明役を行い、「スーパーの袋と新聞紙ででギブスを作る」、「ポリ袋で雨合羽や防
寒着を作る」、「竹竿とレジャーシートで担架をつくる」、「段ボールで避難所用のスリッパを作る」の体験を行いま
した。子ども達でも災害時に活躍できることがきっとあると思います。避難所の体育館で足が冷たくて困っている
お年寄りに温かいスリッパを作ってあげられるのではないかと思います。


 
 

  


オンラインBP祭  2022年2月20日

ボーイスカウト創始者ベーデン=パウエル卿の生誕を祝う行事は、頭文字のBPをとって、
BP祭と呼ばれています。昨年に続きコロナ禍の影響を受け、集合型のイベントが行えな
いため、オンラインでの開催となりました。
このBP祭は、団のみんなが一つになって交流する場ですが、同時に指導者、保護者のみ
んながボーイスカウト運動について見つめ直す場、スカウトが日頃のボーイスカウト活動に
について振り返る場ともなっています。
今年のBP祭では、昨年の内容に加え、各隊リーダーの協力を得て「各隊の紹介・活動発
表」、高校生のベンチャースカウトの朗読によるBPの生い立ちや「最後のメッセージ」を見
てもらうことができました。
BPの言う「幸福になるための第一歩は、少年のうちに健康で丈夫な身体を作ること」、そし
て「幸福を得るほんとうの道は、ほかの人に幸福を分け与えること」という言葉。なかなか
難しいことですが、これが我々の活動が根差すところですね。

 
 昨年に引き続きオンラインでの開催でした。BPの生涯はベンチャー隊のスカウト二人の朗読にて。
  
各隊のリーダーは、Zoomなども活用しながら出演のご協力してもらいました。 BPクイズ大会も実施。
 
BPの映像で声を聞くこともできました。初めて聞くスカウトもいたかな?


日の出ハイク  2022年1月8日〜9日

桶川団恒例の日の出ハイクは以前の形態から少し変更して実施しました。
〜ボーイ隊は桶川駅から東松山の物見山までチェックポイントを読図をしながら踏破。
〜カブ隊は太郎衛門橋から同じく物見山まで
〜ビーバー隊は坂戸から同じく物見山まで
それぞれの隊で日の出に間に合うようにゴールに向かいました。

 
ボーイ隊はベンチャー隊に見守られながら歩いていきました。読図はところどころ?でしたが、なんとか無事に。
 
カブ隊は真夜中に荒川河川敷集合。みんな余裕の表情で歩きました。
 
もうすぐゴール。日の出に間に合うか? 岩殿観音への階段は大人にはこたえていたみたい。

無事みなで日の出を迎えられました。 松田団委員長から新年の挨拶。


BP祭  2021年2月20日〜28日(オンライン視聴型)

ボーイスカウト創設者のベーデン・パウエル(B.P.)の生誕を祝い、ボーイスカウト運動について
団の全員が改めて考えるため、毎年「BP祭」を実施しています。今年はコロナの影響でスカウト
活動に大きな制限がありました。みんなで集う機会もなくなりましたが、「桶川団は一つ」を合言
葉にして実施しました。
しかしながら集合してのBP祭は行えないため、初の試みとなるオンラインBP祭となりました。
各ご家庭の方もスカウトと一緒に視聴できるように、YouTube限定公開での配信となりましたが、
スカウト達はみんな楽しんでくれたようです。
 
YouTubeを利用したBP祭映像の配信。主なコンテンツはボーイスカウト日本連盟制作のビデオ
「The Story of Boy Scout」と「一人前って何?」の視聴。各隊リーダーからのクイズ大会でした。
保護者の方からもボーイスカウトの目的が改めてよく理解できたとご評価をいただきました。
スカウトからはクイズもっとやって〜という声をもらいました。

 
今年度から新たに就任した育成会長の最初のあいさつはオンラインでの形となりました。
ビーバー隊のクイズは、各スカウトが回答用紙に記入し、郵送で隊長に送るという体験まで含んだものでした。


BP祭  2020年2月16日

BPというのはボーイスカウト創設者のイギリス出身のベーデン・パウエル卿の頭文字B.P.をとった
ものです。ベーデン・パウエル卿の生誕を祝い、ボーイスカウト創設と、それに支えてくださったり、
携わっている人々全てに感謝の気持ちを込めて行う行事です。
桶川団のスカウトがこの一年間どんな活動をしてきたか、天国のBPと、同じ団のみんなに胸を張
って発表しあいます。また、普段桶川団の全員が集まる機会はそんなに多くはないため、ゲームを
して楽しく交流をする場にもしています。この日は屋外でミニオリエンテーリングを予定していました
が、雨天のため、室内で活動を行いました。
 
(写真左)ボーイスカウトの活動はセレモニーから始まります。国旗、隊旗を前に整列。
全体の行事ですので団委員長からのお話しをみんなで聞いています。
(写真右)活動発表は写真を見せながら行いました。ビーバー隊のスカウトの発表はお見事でした。
将来この二人が世界的な会議でプレゼンしている姿を想像してしまいました!

 
(写真左)カブ隊はみんなで少しずつ役割分担して発表。楽し気な様子が伝わってきました。
(写真右)ボーイ隊のお兄さんお姉さんからはキャンプでの料理の写真やハイキングの写真を紹介してもらいました。

 
ベーデンパウエルはどんな気持ちでボーイスカウト活動を始めたのか?子どもたち(スカウト)に伝えたいことはどんなことなのか?
ビーバー隊の隊長からのお話しを聞きました。

 
後半は楽しいゲーム。写真左は言葉を発しないで誕生日の早い順に並んで列をつくる
ゲーム。結構時間がかかりましたけどね。。。
右は記憶力ゲームの地図写しの採点です。各チームに分かれ、メンバーが順番に一枚の
地図を30秒だけ見て記憶。自分のチームに戻り、言葉で地図の内容を伝え、スケッチ係が
記憶の言葉をもとに地図を書き起こすゲームです。地図にあった目標物や地形がうまく描か
れていたかが採点のポイントになりました。



年始式   2020年1月12日

桶川団の新年初めての行事は全団合同の行事「日の出ハイク」でしたが、昨年の台風の影響で
利用する広場の使用ができなかったため、桶川の稲荷神社への初もうでとみんなそれぞれでつく
った凧を上げる活動を行いました。
元気よく風に舞う凧がたくさん上がりました。
 


上進式   2019年9 月1日

桶川団の一年は9月からはじまります。上進式に先立ち、前年度のスカウト表彰をおこない、新年度のリーダーと
団委員の紹介を行いました。
上進式では、この日はボーイ隊からベンチャー隊へ6人、カブ隊からボーイ隊に1人、ビーバー隊からカブ隊へ2人が
上進しました。
 
団委員長のお話し(写真左)                         スカウト表彰(写真右)
 
ベンチャー隊への上進(写真左) / ボーイ隊への上進(写真右)


 
ボーイ隊への上進は開閉橋を渡ります / ビーバー隊からカブ隊への上進は二人




ボーイスカウト体験会   2019年4月14日

桶川市のことぶき広場にてボーイスカウト体験会を実施いたしました。
当日は14名のお子さんとその保護者の方においでいただきました。ご参加ありがとうございました。
ボーイスカウトの活動を体験してもらうため、はじめのセレモニー、年齢ごとに分かれてのモーニングゲーム、そして班分けをしてグループごとにスーパー
レスキューゲーム、そして最後は牛乳パックで焼くホッドッグづくりをしてもらいました。
ボーイスカウトの活動のほんの一部でしたが少しでも理解してくだされば幸いです。また、次回の体験会の際はぜひお越しください。
  
   
ビーバー隊式のはじめのセレモニー。国旗に敬礼!で始まりました。スーパーレスキューゲームでは数々のミッションをクリアし、
災害時に役立つスキルをゲームを通じて体験してもらいました。
ボーイ隊が作った立かまどで牛乳パックで焼くホットドッグづくりを体験してもらいました。


BP祭   2019年2月17日
ボーイスカウトの創始者であるベーデン・パウエル卿は、1857年2月22日に生まれました。ボーイスカウト桶川1団では
BP=ベーデン・パウエルの誕生を祝う「BP祭」を毎年開催しています。
BP祭では全団のスカウトと指導者が一堂に会し、BPへ感謝し、日々の行動を見直し、そしてBPの誕生を祝い、みんな
で楽しく過ごす日としています。
まずはBPが若い時に経験したこと、大人になってから活動していた時のエピソード、スカウト活動を始めたきっかけなどのお
話しをスライドで勉強しました。また、BPがスカウト達にどうあってほしいか願いを込めたメッセージが紹介されました。
その後は各隊活動の時間です。この一年間、各隊がどんな活動をしてきたかを発表する活動発表の時間では、各隊か
らの発表を聞き、みんな活発に活動していることがよくわかりました。
後半はBPの誕生を祝い、みんなで楽しくゲームをして遊びました。

(左)団委員長の話。 (中)団委員からBPのエピソードとメッセージの紹介。(右)真剣に聞いています。

活動発表。BVSは大きな声で発表できていました。 ベンチャー隊は登山の報告と今後の
活動予定の発表がありました。

最後はスカウトもリーダーも保護者の方も入ってのゲームを行いました。BVS、CS、BS、VS、RS、大人(リーダー、保護者)で
混成の7人×7チームを作りチーム対抗にしました。優勝は「ウルフ」チームでした。みんなでカブ式のエールを送りました。
二位の「まぐろ」チームに僅差で競り勝ちました。


日の出ハイク    2019年1月12日〜13日
桶川1団の新年行事の「日の出ハイク」を行いました。
BVS、CS、BSの順で桶川駅西口公園をスタートし、東松山の物見山まで歩き、最後はみんなで揃って日の出を見ます。
3名のBVSのうち、1名が今年初挑戦、2名は2回目の参加です。
出発前にBVSをインタビューしてみました。
初参加スカウト「はじめてで不安だけど頑張ります!」
参加二回目のスカウト「去年はみんなに引っ張られながら歩いたけど今年はちゃんと歩きます!」「がんばるー!」
力強いコメントがもらえました。

スタート前のBVSたち。最後まで歩けるでしょうか?

(左)行ってきまーす。  (中)カブ隊も頑張っています。  (右)余裕のボーイ隊。

ゴーール!よく頑張ったね!お母さんのお迎えで安心しました。

ゴール後のBVSの表情。みんなやり遂げた後の凛々しい表情が素敵ですね。


上進式   2018年9月2日
桶川団の新しい1年は9月から始まります。この日は学校の始業式にあたる上進式でした。
上進式に先立ち、仮入隊をしていたビーバースカウトさんが正式に入隊式を行いました。また、前年度の表彰では、カブ隊でチャレンジ章を全項目を
クリアしたスカウトが誕生し、団から特別賞が授与されました。
上進式は雨天のため屋内で開催されました。BVS→CSへ2名のスカウトが、CS→BSへは4名のスカウトが無事上進することができました。
   
 


BP祭   2018年2月18日
ボーイスカウトの創始者であるベーデン・パウエル卿は、1857年2月22日に生まれました。ボーイスカウト桶川1団では
BP=ベーデン・パウエルの誕生を祝う「BP祭」を毎年開催しています。
BP祭では全団のスカウトと指導者が一堂に会し、BPへ感謝し、日々の行動を見直す日としています。BP についてロー
バースカウトから『BPが伝えたかったこと』として晩年にスカウトたちに向けて送ったことばが紹介されました。「幸福を得るほ
んとうの道は、ほかの人にも幸福を分け与えることにある」という言葉がスカウト達の心に響いたことでしょう。
また、この一年間、各隊がどんな活動をしてきたかを発表する活動発表の時間では、BVSのスカウトが大きな声で発表して
いてとても立派でした。CS隊はスタンツ形式での活動発表にチャレンジしました。大道具、小道具もばっちり決まっていました。
最後はローバースカウトによるゲームを行いました。BVSからVSまでの混成チームで楽しい時間を過ごすことができました。

 
 


日の出ハイク    2018年1月6日〜7日

桶川1団の新年は日の出ハイクから始まります。
各隊ごとに桶川駅西口公園を時間差でスタートし、東松山の物見山まで歩き、みんなで日の出を見ます。
年少のスカウト、初めて歩くスカウトにとっては少しつらい行事ですが、励まし合ってみんなで楽しく歩くことができます。また歩き切ったことでスカウトたち
は自信をつけることができます。今年のビーバー隊の4人は全員初参加でしたが、最後まで完歩できました。




上進式    2017年9月3日

ボーイスカウト桶川第1団の新しい年度はヨーロッパの学校のスタイルと同じで、9月から始まります。
この日、桶川市の小針領家にある「スカウトの森」にて上進式を行いました。

 
BS桶川1団スカウトの森にて全団が一同に会しました。

 
ボーイ隊に見送られるベンチャーへ上進する5名のスカウト(写真左)。上進し、宣誓する新ベンチャースカウト(同右)。

 
開閉橋を渡り、ボーイ隊の出迎えを受けるボーイ隊への上進スカウト(写真左)。ボーイ隊に上進し、隊長の話を聞く6名のスカウト達。

 
   一本橋を渡りカブ隊に上進するスカウト(写真左)。



全隊合同夏期キャンプ・舎営    2017年8月11〜14日

ボーイスカウト桶川第1団では、3年に一回全隊合同の夏の野外活動を行っています。今年は長野県にある岡谷市野外活動センターを
拠点にしてビーバー隊からローバー隊まで活動を行いました。
諏訪大社にお参り、高ボッチ山にハイキング、諏訪湖手作りカヌーの会の皆さんのご協力によるカヌー体験、流しそうめん、全員でのキャン
プファイア、などなど多くの楽しい思い出が出来ました。


 
 



ボーイスカウト体験会    2017年4月23日

城山公園でボーイスカウト体験会を実施しました。幼稚園の年齢のお子さんから小学生まで、多くの方に参加してもらうことができました。
高校生や大学生のスカウトの説明で紙皿UFO飛ばしを行ったり、ボーイスカウトのリーダーと一緒に飯盒炊飯をしたり、またテント生活体験をしたりと年齢に応じた活動を行うボーイスカウトの活動を少しでも体験くださってもらえたら幸いです。
今後もこのような活動を行っていく予定です。皆様のご参加をお待ちしております。





日の出ハイク    2017年1月7〜8日

1月は毎年恒例の日の出ハイク。桶川市から東松山の物見山まで夜通し歩きます。初参加のスカウトも無事に完歩できました!結構余裕だった(?)みたい。すごい!
また昨年は何とか体力ぎりぎりでのゴールのスカウトも、今年は成長が見られ、ゴール後に笑顔も見られました。
ゴールしたらお母さんたちがつくてってくれたけんちん汁風うどんをいただきました。温かくてとてもホッとしました。

  
 




「BP祭」  2016年2月21日

1857年2月22日に生まれたボーイスカウト創始者、ベーデン=パウエル卿(Lord Baden-Powell)の生誕を祝うBP祭を行いました。桶川第1団のみんなが一堂に会す一大イベントです。
ベンチャー隊のスカウトの司会のもと、はじめに育成会長にご挨拶いただきました。そしてベンチャー隊のスカウトの講話による「ベーデン=パウエルの生涯」をスライドを見ながら学びました。
その後は、各隊から一年間の活動報告と今後の予定の発表がなされました。ベンチャーは今年「雪中キャンプ」と「島キャンプ」をする予定だそうです。次回の報告が楽しみですね。
また、昨年の7月28日〜8月8日まで山口県で行われた第23回世界スカウトジャンボリーの報告がありました。参加したスカウト達はみんな、とてもすばらしい体験をしてきたことがわかりました。
最後は、ローバー隊のスカウトを中心にゲームをしてみんなで楽しみました。

見学に来てくれたみんな、ありがとう!入隊を待っているよー!

 

 


「日の出ハイク」  2016年1月9〜10日

桶川駅西口公園から東松山の物見山までをビーバー隊からベンチャー隊までのスカウトが夜通し歩きとおしました。参加したスカウトは全員、最後まで元気に歩き抜きました!

初めて参加するスカウトは、出発前にとても不安そうな顔をしていましたが、、、ゴール前には少し疲れた様子を見せていたものの、ゴールに向かってしっかりとした足取りで歩いていました。そんなスカウトの成長にみんな感動をして、中には涙を見せる団委員も。。。
ボーイ隊のスカウトはすっかりなれた様子で楽しそうにお話ししながら歩いていましたね。

ゴールの後は、温かいけんちん風うどんを食べて少し休み、物見山でボーイスカウト桶川第1団のみんなで日の出を迎えました。