Q. ボーイスカウトというのは何ですか?
A. 1907年にイギリスではじまった青少年教育活動です。今では世界170の国と地域、約4,000万人が、日本には団と言われる活動母体が約2,000あり、約10万人が活動しています。
Q. 何歳から参加できますか?
A. 当桶川団では、正式な入隊は、年長の年齢の9月からです。保護者同伴であれば年中さんの年齢から見学参加できます。
Q. どんな活動をしますか?
A. 野外活動を基本にしています。ビーバー隊の年齢はまず遊びを通して仲間と活動すること、助け合うことを学んでいきながら集団活動を身に着けていきます。もちろん室内で工作などをすることもあります。その後カブ隊になると、野外での活動が活発化します。ボーイ隊ではテントを自分達で設営したキャンプ活動などがあります。年齢が上になると活動内容を自分達で決めていくようになります。
Q. 兄弟姉妹で参加できますか?
A. 年齢に応じた活動を行っています。小学校2年の8月まではビーバー隊、2年生の9月〜5年生の8月まではカブ隊になります。兄弟姉妹で隊所属が分かれることがあるかもしれません。
年齢ごとの所属について、詳しくは各隊の紹介のページをご覧ください。
Q. 活動に親も参加しますか?
A. ビーバー隊ではリーダーがスカウト(子どもたち)を直接指導していきますが、多くの保護者のみなさんは子どもたちと一緒に活動に参加されています。もちろん下に小さなお子さんがいるご家庭は送り迎えのみの方もいらっしゃいます。
カブ隊では基本的にはスカウト(こども達)とグループ(組)ごとに安全管理や活動を一緒にしてくれる保護者から選ばれた「デンリーダー」が隊指導者とともに活動をサポートします。このため、基本的には他の保護者の方は送り迎えのみとなります。年に数回、野外遊びなどの保護者参加型のプログラムもありますので、ぜひご参加ください。
ちなみにデンリーダーの「デン=Den」とは英語で巣とか洞窟の意味で、これはスカウトたちを動物に例えたことに由来し、組=巣のリーダーがデンリーダーということになります。デンリーダーは、隊のリーダーから組長(子どもたちの中のリーダー)が受けた指示をしっかりと遂げられるようサポートする存在です。
Q. 体力が心配なのですが。
A. ボーイスカウトは将来に向けて社会に貢献できるための強い体をつくることを活動の目標としています。
ビーバースカウトはまず仲間と関わること、野外で遊ぶことになれることがメインとなります。それほど激しい運動はありません。また体力に心配な場合はリーダーに相談しながら活動を行うことができます。
カブ隊では基本的に自転車での移動がメインになります。少しずつ活動を活発化することで体力の向上を目指しますので、ビーバー隊同様激しい運動は多くはありません。
ボーイ隊では培った技術と体力を使い、多くのことにチャレンジできるようになります。
いずれの隊も体力に自信のない場合は各隊のリーダーに相談しながら活動に参加してもらうことができると考えております。
Q. お金はどれくらいかかりますか?
A. 決まってかかる費用は上記にある入団金、育成会費となります。そのほか、活動時の文房具代やおやつ代などで月500円程度(カブ隊)、電車等で移動する場合はその実費がかかります。ビーバー隊は基本日帰りの活動ですが、カブ隊では年に3回程度泊りがけの行事があります。青少年施設を利用しますので、お子さん一人あたり、2泊3日で1万8000円程度(交通費、宿泊費、食費込み)の実績です。
Q. どんな人が指導をしていますか?
A. 隊指導者はリーダーと呼ばれています。各隊とも隊長、それを補佐する副長からなっています。隊長、副長ともボーイスカウト日本連盟の基準に則った研修を受けた成人が指導を行っています。なお、リーダーは会社員、公務員、自営業、主婦など、地域の成人がボランティアで行っています。